小学生の行き渋りへの対処法!親の仕事やイライラ問題を徹底調査!

小学生の行き渋りへの対処法!親の仕事やイライラ問題を解決 未分類

小学生の行き渋りの対処法はありますか?

小学生の行き渋りの対処法は、まず子どもの気持ちを理解することからですよ!

小学生の行き渋りは年々増えていると言われています。

子どもがどうして学校に行きたくないのか、理由が分からない場合もありますよね。

今回は行き渋りの問題について考えていきましょう。

この記事でわかること
  • 小学生の行き渋りの対処法
  • 行き渋りで仕事は良く?行かない?
  • 行き渋りでイライラ!解決法伝授♪

親としては学校に行ってもらいたい。

しかし、子ども自身はどう思っているのでしょう?

まずは向き合い方や対処法を知り、お子さんとゆっくり話し合ってみませんか?

私自身、行き渋りの子どもを持つ親なので経験をもとに

お話していきます。

小学生の行き渋りへの対処法選を紹介!

行き渋りの対処法

小学生の子どもが行き渋りをするようになりました。

どう対処して良いのか困っています。

小学生の行き渋りには必ず原因があり、まずは子どもの気持ちを理解し受け入れましょう!

対処法をお話する前に、原因を紹介します。

行き渋りには主に4つの原因があるとされています。

行き渋りの原因
  • 環境の変化
  • 友人関係
  • 先生との関係性
  • 授業の不安

1年生の子は保育園や幼稚園からガラッと環境が変わるので、その変化に対応できない子も居る。

他にはクラス替えで仲の良かった友達と離れてしまい、新しいクラスに馴染めず行けなくなる場合。

友達とケンカをした・嫌がらせを受けた・いじめを受けたなど友人関係が原因の場合もあります。

先生が苦手、怖いなど担任の先生が原因なことも!

または、授業についていけない・授業が面白くない・つまらないという理由もあります。

では、どのように対処していけばいいのでしょうか。

4つの対処法を試してみよう!

親としては元気に学校へ行って欲しいですが、まずは「行きたくない」気持ちを受け入れましょう。

基本的には下記の4つが良いでしょう。

  • 子どもの気持ちを理解し受け入れる
  • 共感・安心させてあげる
  • 行きたくない理由を無理矢理聞き出そうとしない
  • 無理に学校へ行かせない

私も行き渋りの子を持つ親なので、何が一番いいのか考えました。

親の対応次第で、心を閉ざしてしまうケースもあると聞いたのでとても悩みましたよ。

「休ませる」という選択が「甘やかす」ということになるのでは?

と思ったこともありました。

では、1つずつ具体的に説明していきますね。

子どもの気持ちを理解し受け入れる

まずは「行きたくない」という言葉を受け入れてあげて欲しいです。

ずっと我慢していて、やっと親に「学校に行きたくない」言えたという場合もあります。

子どもは親をよく見ています。

僕が私が「学校へ行きたくない」と言ったらお母さんやお父さんが悲しむかも知れない。

怒るかも知れないと思っている子は少なくありません。

ようやく言えた言葉を否定してしまうと、心を閉ざしてしまう場合もあります。

ハッキリ行きたくない理由を伝えられる子も居れば、上手く言葉に出来ない子も居ます。

なので、まずは受け入れてあげてください。

「ずっと行きたくなかったけど、休みたいって言うとママが困るから」

と言われた時はそんなことを考えて毎日我慢していたの?ごめんね!

と胸が苦しくなりました。

共感・安心させてあげる

子どもの気持ちや話してくれたことに共感してあげることで、安心感を与えられますよ。

どうして行きたくないのか、何が嫌なのか素直に話してくれた時はしっかり耳を傾けてあげましょう!

「そんなことがあったんだね、辛かったね」「嫌な思いをしたんだね、頑張ったね」

優しい言葉がけをしたいですね。

「言い返せば良かったじゃん」「無視しておけばいい」など

言いたい気持ちも分かりますが、お子さんの性格や様子をみて言葉を選ぶと良いでしょう。

理由を無理矢理聞き出そうとしない

「どうして行きたくないの?」「なんで?」

急に子供から「学校に行きたくない」と言われたら、理由が気になりますよね。

しかし、問い詰めるように聞くことはやめまよう。

私たち大人も、問い詰められたら言えなくなってしまったり言いたくなくなりますよね。

子供も同じです。

時間を掛けて、話してくれるまで待ちましょう。

無理に学校へ行かせない

無理矢理学校へ行かせるのは避けた方が良いでしょう。

子どもにもよりますが、言っても無駄なんだと心をと閉ざしてしまう子も居ます。

行って欲しいですが、一旦受け入れた後で話し合ってみましょう。

うちの子は体調不良を訴えてくるタイプなので、最初は仮病かと思い

「行ってみてダメなら保健室行きなよ」と行かせていました。

その後、行き渋りが酷くなりました…。

お子さんと話し合える場合、半日なら行けそうか・遅刻していくか・保健室登校にするかなど。

決めるとスムーズにいくこともありますよ。

学校と連携を取ることも忘れないようにしましょう!

  • クラスの問題であれば担任に報告・相談
  • スクールカウンセラーとの面談を検討

小学生の行き渋りで仕事はどうする?行くか休むか調査!

仕事はどうする?

仕事は生活をするため大切ですが、子どもの様子次第では休んで一緒に過ごすことをおすすめします。

不安を抱えている場合が多いので、最初のうちは一緒に居てあげると良いでしょう。

しかし、正社員だったりシフト制のパートやアルバイトだと休みにくいですよね…。

お子さんが1人でも大丈夫と言うなら、留守番させても良いかも知れません。

協力してくれる家族が居る場合は、お願いしてみるのも一つの手ですね。

下記は小学生の行き渋りの子を持つ親が子どもから言われた言葉の一部です。

子どもの本音
  • 仕事を休んでくれると嬉しい
  • 仕事を休んでくれるのは嬉しいけど、休んで大丈夫なの?
  • 居なくても大丈夫!1人の方がいい

私は息子が行き渋りになってしまった時に、勤務先にも相談しました。

最初は「そんなことで子どもを休ませるの?休むの?」というニュアンスの言葉を言われました。

しかし、子どもの様子や学校と話し合った結果を事細かに話し納得してもらいましたよ。

勤務先によっては難しいかも知れませんが、相談しておくのもアリかなと思います。

また、お子さんと話し合って仕事に行く行かないを決める方がお互いにとって良いかも知れませんね。

小学生の行き渋りでイライラ!気持ちを落ち着かせる方法伝授

イライラ解消法

小学生の行き渋りでイライラしたら、経験者に相談したり学校に相談すると安心できます。

いつまでこんな状況が続くのか不安や焦りでイライラすると思います。

私も初めは不安と焦りでイライラモヤモヤしました。

夫に相談したら「そういうことは任せる」と言われ絶望に近い気持ちになりました…。

私がイライラを解消する方法を探した結果、良かったことを教えます!

イライラ解消法
  • SNSで経験者の小学生・中学生のママに相談する
  • 学校に相談する
  • 子どもと出かけたりして楽しむ

まず、学校に連絡し行きたくない理由と家庭で決めたことを報告・今後の対応について相談しました。

学校の対応次第ではだいぶ不安が解消しますよ。

次に経験者のママに相談する。

SNSの良いところは、気軽にコメントやメッセージを送れること。

私は行き渋りの小学生や中学生のお子さんがいるママさんにどうしたらいいのか、どう対応しているのか聞きました。

たくさんアドバイスをもらい気持ちが楽になり、辛いのは自分だけじゃないんだ…と思えました!

最後に、子どもと楽しむです。

暗い顔をしている時は私から外に行こうと子どもを誘って出かけました。

ただ出掛けるだけではなく、校外学習としてお城へ連れて行ったり博物館へ行ったり。

自然と触れ合うこともしました。

家に居てもYouTubeやゲームをするだけなので、よっぽどいいかなと連れ出しました。

自分自身も気分転換ができて良かったですよ♪

元気に行ってくれる日とそうじゃない日のギャップがあり毎朝ソワソワ!

休ませてもいい!という気持ちで対応していたら楽になりましたよ。

お父さんもお母さんも、気分転換したりして子どもと向き合うと良いですよ♪

小学生の行き渋り対処のまとめ

小学生の行き渋りは年々増え、不登校者の人数も増加しています。

私たち親は、子どもとどう向き合っていくかが課題です。

この記事で紹介した対処法やイライラ解消法を参考に、お子さんと一緒に乗り越えていきましょう!

お子さんに寄り添い、ゆっくり話す時間を作ったり学校と連携を取り、環境を把握しておくことも大事です。

最後に、親御さん自身のケアも忘れずに心身ともに健康な状態を保てるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました