ダニ対策にダニ取りシートってどう?マットレスや布団に使えて便利♪

ダニ対策にダニ取りシートってどう?マットレスや布団に使えて便利♪ ライフスタイル

ダニが気になる季節になってきたから、何か対策できるアイテムが知りたいな!

ダニ対策するなら、マットレスや布団に持ってこいのアイテムがあります。

春になり気温が上がり始めると、ダニも活発に動き出します!

ダニはアレルギーの原因になるので注意が必要です。

大切な家族をダニから守りたいですよね。

この記事でわかること
  • ダニ対策にダニ取りシートが効果的
  • マットレス編
  • 布団編

アレルギーの元になるダニは、大量発生する前にできるだけ駆除したいですよね!

ダニ対策するならダニ取りシートがおすすめな理由を紹介!

ダニ対策にダニ取りシート

ダニ対策にダニ取りシートを考えているけどどう?

ダニ対策で1番簡単な方法は、ダニ取りシートを置くことです。

部屋のどこにでも居るダニですが、多く生息しているのはソファやベッド、布団です。

ダニは人間がよく触れる場所を好むので要注意!

人間のフケやアカなどを食べて繁殖するため、常に清潔にしておきたいですね。

しかし、毎日マットレスや布団を干したりするなんて大変!

ソファも天日干しなんて重くて外に出せませんよね…。

そこでダニ取りシートの出番です!

ダニ取りシートの効果と使い方

ダニ対策で迷っているなら、ダニ取りシートを使って大量に捕獲してゴミに出しましょう!

対策したいけど何がいいかなと迷った時は、ダニ取りシートを使ってみましょう。

まずは効果をお話しますね。

  • ダニの捕獲と除去
  • ダニの生息状況の確認
  • 安全性が高い
  • 手軽に使える

効果と理由を分かりやすく表にしました。

効果理由
ダニの捕獲と除去生きたダニ・フンや死骸も一緒除去できる
ダニの生息状況の確認捕獲したダニの量を確認すれば
生息状況が把握できる
安全性が高い殺虫剤不使用の製品が多く子どもや
ペットが居ても安心
手軽に使える置くだけなので手間いらず

我が家もダニ取りシートを愛用していますよ。

梅雨の時期、夫がダニに刺されたことがきっかけで使うようになりました。

シートを使いだしてからダニの被害が減り、夫は安心して眠れるようになりましたよ!

私と息子はアレルギー性鼻炎持ちで、鼻水が酷かったですが

徐々に治まり効果を感じました♪

次に選び方についてお話していきます。

ダニ取りシートの選び方

捕獲できるダニの種類や期間などメーカーによって違うので家庭に合ったものを選びましょう!

では早速選び方を紹介します♪

捕獲できるダニの種類アレルギーの原因になる
ツメダニ・ヒョウダニなども捕獲できるか
種類をしっかり確認する
安全性殺虫剤成分不使用のものなど
安全性の高いものを選ぶ
効果範囲と期間使用場所にあったサイズや範囲のものを選ぶ
効果が持続する期間を確認する
シートの構造メーカーにより違うため、好みのものを選ぶ
乾燥させて捕獲するタイプ
粘着力のあるシートで捕獲するタイプなど
様々ある

以上が選び方です。

ドラッグストアで購入できるものから、通販で定期購入するものまで様々です。

いくつか比較してみても良いかも知れませんね♪

選び方だけではなく、注意点も説明しておきますね。

ダニ取りシートの注意点
  • 即効性はなく、徐々に減らす効果がある
  • 効果を持続されるためには定期的な交換が必要
  • ダニが繁殖しやすい場所に置く

ダニ対策!毎日使うマットレスは大丈夫?予防法を解説♪

ダニ対策マットレス

毎晩使っているマットレスも何とかできないかな?

ダニ対策するなら、マットレスは布団乾燥機やダニ取りシートなどを利用すると良いですよ!

毎日使っているマットレスはダニの大好きな環境です。

ダニは高温多湿の場所を好み、人の汗や皮脂や髪の毛を餌にしているため、住処になりやすい!

ではどうしたらいいのか教えますね。

ダニ対策!マットレス編

ダニ対策マットレス編
  • 布団乾燥機を使う
  • 掃除機をかける
  • ダニ取りシートを使う
  • マットレスクリーニングを利用する

布団乾燥機や布団用掃除機がない場合は、普段使っている掃除機をキレイにして使用しましょう。

ダニは50℃以上の熱で死滅するので、布団乾燥機があればマットレスを20分~30分加熱!

掃除機は生きたダニは難しいですが、死骸やフンを取り除くためゆっくり時間をかけて使います。

なので、乾燥機をかけてから掃除機で吸う順番が望ましいですね。

その後でダニ取りシートを設置すれば完璧です!

忙しくてできない、難しいという場合は専門業者を頼ることも1つの手です!

対策方法が分かったところで、次はダニを予防する方法を教えます。

マットレスの予防法

定期的なお手入れや、ダニ対策グッズを使った予防が大事です!

以下が予防方法です。

予防法
  • こまめに部屋の換気をする
  • シーツやカバーをこまめに選択する
  • マットレスを定期的に立てかける
  • ダニ対策グッズを活用する(ダニ取りシートや防ダニスプレーなど)

定期的な手入れをすることで、ダニの繁殖を防げます!

最低でも月1回くらいはマットレスを立てて風通しをよくすると、湿気が逃げ繁殖を防げますよ。

毎週は難しいので月1、天気のいい日にマットレスを立てかけて

防ダニスプレーを吹きかけています。

次は布団の予防法をお話しますね。

ダニ対策!布団はどうやって予防する?寝室も掃除しよう!

ダニ対策・布団

布団はベッドと違い床や畳に敷くので、寝室の掃除もこまめにして予防しましょう!

マットレスと同様、布団もダニの大好きな環境なので清潔に保つ必要がありますね。

布団の良いところは、丸洗いできたりコインランドリーで乾燥させられるところだと思います!

ダニ対策!布団編

まず、対策法について紹介します。

  • 布団乾燥機を使う
  • 布団を丸洗いする
  • コインランドリーの乾燥機を使う
  • 天日干し
  • 掃除機をかける
  • 防ダニ布団カバーを使う
  • ダニ取りシートや防ダニスプレーを活用

私は掛け布団をコインランドリーへ持って行くことが多いです。

家族3人分の布団を干す場がないという理由もありますが、高熱で乾燥してくれるのでコインランドリーです。

天日干しはあまり意味がないと聞きますが、全く意味がないとも言い切れません。

生きたダニを死滅させることはできませんが、死骸やフンを落とすことはできます。

我が家では天日干しをした後に軽く叩き布団掃除機で吸っていますよ。

布団の予防方法

マットレスとほとんど変わらないですが、少し違うので紹介します。

  • こまめに部屋を換気する
  • 布団乾燥機を使う
  • シーツやカバーをこまめに洗濯する
  • 定期的に布団を干す
  • 布団の収納方法を気を付ける
  • 寝室の掃除をこまめにする
  • ダニ対策グッズを活用する

布団はマットレスと違い丸洗いができたり、干すことができます。

手間ではありますが、定期的に洗濯や天日干ししたいですね!

掛け布団を干す時に防ダニスプレーを多めにかけて、

取り込んだ後に布団専用の掃除機をかけています。

母は押し入れに布団を圧縮せずに入れる時は

ダニ取りシートを置いていると言っていましたよ。

ダニ対策!ダニ取りシートってどう?のまとめ

まとめ

ダニ対策をして、快適な生活を送りたいですよね!

特に湿気が多くなる梅雨の時期、汗をかきやすい夏はダニの繁殖が増えるので気を付けましょう。

ダニ対策として、ダニ取りシートを使うのも有効ですよ。

ダニ取りシートはマットレス布団ソファの間などに置けて便利!

いきなり居なくはなりませんが、定期的に交換すれば徐々にダニを減らせます

各メーカーから販売されており、効果の持続期間や成分など様々です。

家庭にはどのダニ取りシートが合っているのか、比較して選んでみてください。

また、マットレスや布団はこまめにカバー等を洗ったり掃除機をかければ予防になります

部屋を清潔に保ち、予防してダニ対策もしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました